NPO法人フェアプラス 事務局長Blog

12月5日オンライン開催第56回ツキイチカフェ:チャリティーをもっと楽しく、身近に。京都発チャリティー専門ファッションブランド”JAMMIN”

  • 2020年12月15日

125日開催ツキイチカフェは、西田 太一さんJAMMIN合同会社 代表)をゲストにお迎えして、「チャリティーをもっと楽しく、身近に。京都発チャリティー専門ファッションブランド”JAMMIN”」をテーマにオンラインで開催しました。


t-6

大学では理工学部だった西田さんが、どのような経緯でJAMMINを立ち上げるように至ったかを最初にお話し頂きました。

西田さんは、理工学部で衛生工学を学び、発展途上国の水資源について研究していましたが、スリランカを訪問した時に貧困層の暮らしに衝撃を受けました。当時スリランカには奴隷制度があり、貧困層はプランテーションで低賃金で過酷な労働を強いられていました。水道はなく、川の水が飲み水であり、トイレでもあるという生活を送っていました。

ケニア、ラオス、フィリピン、ミャンマーも訪問した西田さんは、途上国の問題に取り組みたいとの思いを強く持ち、開発コンサルタントの企業に就職しました。

そこでは、1.5兆円にものぼる予算で大都市の建設に取り組むという大型のプロジェクトに携わりましたが、自分のしたいこととは違うと違和感を感じた西田さんは退職して、30歳になった時JAMMINを立ち上げました。


t-2

JAMMINでは、Tシャツなどを販売し、売り上げの20%をチャリティとして毎週違ったNPO団体へ寄付する取り組みを行っています。非常に低い利益率が常識のアパレル業界で売り上げの20%を寄付するというのは無謀な挑戦と考えられました。

それを実現するため、JAMMINは一般のアパレル企業とまったく違った、次のような取り組みを徹底して行っています。

①ネットでの販売に特化し、店舗などの固定費を出さない。


②受注生産に徹し、売れ残った商品を廃棄するというロスを出さない。受注生産でありながら、2,3日のリードタイムを実現する。


③値下げセールを行わない。


t-3

また、毎週毎週異なるNPOに寄付する理由は、多くの企業は分かりやすい活動をしているNPO団体に寄付を行う傾向があり、寄付を受けられる団体がが偏ってしまうという問題があるためです。

非常に厳しい社会問題に多くのNPOが取り組んでいるのも関わらず、注目されず寄付が集まらない団体がある。JAMMINでは、幅広くいろいろな活動をしている団体から直接お話をお聞きし、寄付させて頂いていますと、西田さんからお話頂きました。

また、Tシャツなどの生産にあたっては、顔の見える関係を大切にしています。生地を作り染までやってくださる愛知、和歌山の会社、その布地を裁断し、縫製して下さる大阪、奈良の会社などとの関係を大切にしてきています。伝統産業の支援にも取り組んでおり、組み紐のブレスレットや伝統的な手ぬぐいも取り扱っています。透明性のあるものづくりを大切にしていますと、説明頂きました。

 

なぜ、西田さんがJAMMINを立ち上げて、このような取り組みを始めたのか、その背景についても西田さんは話して下さいました。


米国では人口
3億人の人たちが30兆円の寄付をしています。一方、日本では人口1億人が寄付している金額は7,756億円と、人口比で見ても米国の10分の1にも満たない少ない金額となっています。

なぜでしょう?日本では「チャリティー」には「うさんくさい」というイメージがあります。一方、米国では有名なチャリティー団体「チャリティーウオーター」など、チャリティーで「かっこいいパーティー」が開かれています。また、「売り上げの一部を寄付します」とよく企業はPRしますが、「一部」っていくらなんだろうとの疑問があります。


t-4

JAMMINでは、「かっこいいチャリティー」にこだわり、「かっこいい」から買いたくなるTシャツ作りに取り組んでいます。また、「一部」がいくらなのかをはっきりするため、すべての商品についてひとつ700円を寄付することにしました。

そして挑戦者として誠意を持って取り組んでいます。多くのアパレル関係企業は多額の広告宣伝費を使っていますが、JAMMINではSNSで自ら発信することにより、広告宣伝を行わず、販管費を低く抑えています。


 

さらに、最近の取り組みとして、障がい者に働く場を提供するため、昨年4月に「三休」(Thank you)を立ち上げ、倉庫管理やプリントの仕事を担ってもらい、また地域の高齢の農家さんから2,000坪の農地を預かり農作業も行っています。

参加者のみなさんは、西田さんが話されるこれらのJAMMINさんの素晴らしい取り組みを聞き入っていました。


t-5

続いて西田さんは今年の新型コロナ感染拡大による影響についてお話下さいました。

アパレル産業は、コロナの悪影響を強く受けた3位の業界であり、路面店の8割が店を閉じ、大手のアパレル企業が倒産しています。JAMMINでも消費マインドが下がり気味ののため若干影響を受けていますが、ネット販売で自分たちの生産を維持し、チャリティを継続してきています。

また、NPO業界も非常に厳しい状況にあり、コロナのため今まで活動してきた現場で活動ができなくなっいる団体も多くあります。CSR(寄付)どころでない企業も多く、来年はさらにNPOにとって厳しい年になるのではと思われます。


3.
11東日本震災の時は多くの寄付が集まりましたが、コロナ禍では寄付、チャリティが増えていません。DVやリストラなど新たな社会問題も発生しています。親の性的虐待から逃れるための女性のシェルターを運営する活動などについても話され、過酷な現実があることを参加者も再認識する場となりました。


t-1

西田さんのお話が終わった後、参加者との意見交換を行いました。

介護士のサポートに取り組んでいらっしゃる参加者の方からは、西田さんが言われた企業からCSRの対象と見られないという問題があることを話され、JAMMINさんの取り組みに感銘を受けましたとコメントされました。


他の参加者からも、ユニセフなどの大きな組織へ寄付しても、自分の寄付が何に使われているか分からない、
JAMMINさんの活動のように目に見える取り組みは素晴らしいと話をされました。


最後に、今後も厳しい状況を乗り越えていなかければならないとの、西田さんの熱い思いをお話され、今回のツキイチカフェを終わりました。

 

以上

 

 

  • Posted by minorukasai51
  • Comment(0)
  • 13:42 | Edit

〔オンライン&会場開催〕第57回ツキイチカフェ:パンデミックに立ち向かうフィリピンの山村の人たち

  • 2020年12月10日

テーマ:パンデミックに立ち向かうフィリピンの山村~超大型台風と新型コロナ感染拡大によるロックダウンにより深刻な被害を受けた村の人たちの今~

 

フィリピンの山村マリナオ村、森の中に家を建て、自然とともに暮らたち。素朴で温かく笑顔が絶えない村の人たち、素直で照れ屋さんの子どもたち。村の伝統技術アバカ・マクラメ編みを守り、村の人たちの暮らしの向上のため、フェア・プラスはマリナオ村の人たちへの支援活動を行ってきました。2019年末の超大型台風による深刻な被害と2020年の新型コロナ感染拡大によるロックダウン(都市封鎖、外出禁止令)により、村の人たちは日々の食事にも困窮する生活に追い込まれました。

フェア・プラスとマリナオ村に人たちが、「支援する側」、「支援される側」の壁を乗り越え、励ましあって、如何に難局に立ち向かったか?マリナオ村の人たちの現状を報告します。〔河西 実〕

マリナオ村ロックダウン(都市封鎖)



スピーカー河西 実(NPO法人フェア・プラス 事務局長)

30年の商社経験を生かし、2012年フェア・プラスを立ち上げ。デザイナーや写真家の人たちの協力により、フィリピン山村の人たちの生活向上と伝統の継承を、魅力的なフェアトレード商品の開発を通じて支援してきた。一般市場で通用する障がい者の人たちの製品づくりにも取り組んでいる。


河西 実

日時: 117日(日)14001600

会場: 市民活動総合センター交流スペース

    京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1

    ひと・まち交流館 京都 2階
   (河原町五条下る東側)

オンライン同時開催Zoomによる)

 

定 員

会場参加   :8

オンライン参加:12

申込み締切:112日(火)

 

参加費: 無料

主催/申込:NPO法人フェア・プラス

Mail:  info@fairplus.org 

 

NPO法人フェア・プラス

600-8492 京都市下京区月鉾町52 イヌイ四条ビル3階Flag四条

Tel: 075-744-0646Fax: 075-744-0945

Mail:  info@fairplus.org 

 

以上

  • Posted by minorukasai51
  • Comment(0)
  • 16:20 | Edit
プロフィール

minorukasai51

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
NPO法人フェアプラス 事務局長Blog