NPO法人フェアプラス 事務局長Blog

12月8日開催第50回ツキイチカフェ「亡き重度障害児の息子から学んだ『もったいない精神』」

  • 2019年10月31日

テーマ:亡き重度障害児の息子から学んだ「もったいない精神」

 

23歳で結婚し4人の子供を出産。そして、16年の専業主婦生活にピリオドを打ち離婚。その後重度障害児の息子を亡くす。40歳で正社員雇用となるも退職してNPO職員に!?さてさて何からお話しましょうか()

ツキイチカフェでの出会いも何かのご縁。落胆を原動力にしてきた日々を赤裸々にお話ししますので、皆さんの好奇心あふれるご質問をお待ちしています!〔守部 吾妻〕

フェアトレード・コーヒーを飲みながら、ゲストのお話をお聞きして、みんなで会話を楽しみましょう。どうぞ気軽にご参加下さい。


50回ツキイチカフェ活動写真

ゲスト:守部 吾妻(NPO法人essence副理事長・「食と福祉」に特化したプロシューマー)

1967年兵庫県赤穂市生まれ大阪市在住。おとめ座B型。

2012NPO法人essenceの立ち上げに携わる。現在は、障害者のお困りごとを「食」で解決するプロシューマーとして、また「まぜこぜの社会」を目指すイベンターとして活動中。


50回付イチカカフェゲスト写真

日時:128日(日)14001600

会場: 東山いきいき市民活動センター3階 302号室

605-0018 京都市東山区巽町442-9

定 員:20

参加費: 社会人800円、学生・会員500

    (フェアトレード・コーヒー、アバカ手編みコースター(初回参加者)、ブランドカードセット代を含む)

主催:NPO法人フェア・プラス、共催:東山いきいき市民活動センター

申込:NPO法人フェア・プラス

Tel075-744-0646FAX075-744-0945

Mail:  info@fairplus.org 

 

NPO法人フェア・プラス

600-8492 京都市下京区月鉾町52 イヌイ四条ビル3階Flag四条

Tel: 075-744-0646Fax: 075-744-0945

Mail:  info@fairplus.org 


以上

  • Posted by minorukasai51
  • Comment(0)
  • 13:57 | Edit

10月5日開催第48回ツキイチカフェ「目指せ!ケアラーによるケアラーのための総合「笑」社」

  • 2019年10月07日

105日開催第48回ツキイチカフェは、松下一恵さん(紡ぐネットワーク代表理事)と娘さんのお二人をゲストにお迎えして、「目指せ!ケアラーによるケアラーのための総合「笑」社」をテーマに開催しました。

 

「介護はある日、突然始まります」という一言から、松下さんのお話は始まりました。

娘さんが小学生の時に、お父さんが事故に合われ、ご両親が別々の病院に入院されたため、松下さんは二つの病院に毎日のように通われました。その時、ご自分がケアラー(無償の介護者)だという自覚はなかったそうです。

その後、お父さんが亡くなれ、高齢になったお母さんを娘さんと二人で介護されています。


CIMG6411 (2)

多様化する社会を背景に、介護も老々介護、多重介護、ヤングケアラー、シングルケアラーなどなど多様化しています。多くのケアラーの人たちは、その自覚がないまま孤立(孤独)に陥っています。

松下さんは、ご両親の介護をされた時、職場は理解があり休むことができたが、将来どうなるのだろうかという不安が強かったそうです。その後、介護用品の営業をされた時に介護に携わる人たちが悩みを抱えて孤独に陥っていることを実感されたそうです。

 

これらのことがきっかけとなり、松下さんは「縁~ゆかり」を立ち上げました。認知症サポーター養成講座、高齢者疑似体験などの講座を開き、だれもが気軽に立ち寄れるコミュニティカフェをオープンしました。しかし、カフェを運営するため動けなるという課題が生じ、この活動を一旦休止しました。

松下さんは、その時の経験と広がったネットワークをもとに、2013年に「紡ぐネットワーク」を設立(2016年法人化)し、相談事業、ピアサポート、セミナー、講演会の開催などに取り組んでいるとのことです。


CIMG6412 (3)

松下さんからは、国の介護者支援は、認知症カフェの普及など、極めて限定的であり、介護者の支援に求められるものは、物理的、心理的、健康、情報、経済支援(就労)と多岐に渡っていると話されます。

介護保険の変更により、国は地域で支え合うことを求めていますが、都会の希薄になっている人間関係では、結局介護者の負担がますだけになっています。

また18歳以下のヤングケアラーの問題も深刻で、それが介護だとの自覚もない中で、友達にも相談できず、悩んでいる子どもたちが非常に多くあります。

長期の引きこもりの子どもの面倒をみる高齢の親の8050問題も深刻です。

さらに、50代の人が親を介護するため介護離職する人も今後10万人に上ると言われています。その人たちが再就職を求めても、再就職できる人は全体の43.8%、正社員につける人は20.6%と非常に少ないのが現実ですと、松下さんは話されました。

 

CIMG6413

松下さんは、経済的支えがある中で、「介護する人が笑顔で暮らせると要介護者も笑顔に」なれるとのポリシーに基づき新たな取り組みを始めています。「人を支援する人が食っていけない事業はおかしい」とのある人の言葉を待つまでもなく、福祉=ボランティア=無償奉仕という世間の誤解を払拭し、支援する側の生活を保障する、ケアラー支援拠点構想などの仕組み作りを目指しています。

 

その後、参加者との意見交換になりましたが、学生ボラティアからヤングケアラーという言葉を初めて知りました、周囲に介護している友だちの話を聞いたことがないけど、実は大勢いるのかもしれないですとの発言があり。また、参加者から松下さんの娘さんへの、学生時代に介護の問題に直面した時に、特に何が問題でしたかとの質問に、「困ったことは無限だいにありました」との答えが印象的でした。

 

CIMG6419 (2)

以上

  • Posted by minorukasai51
  • Comment(0)
  • 16:36 | Edit
プロフィール

minorukasai51

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
NPO法人フェアプラス 事務局長Blog